×

CATEGORY

CATEGORY

専門カテゴリー

INFORMATION

MENU

ポイント会員募集中
HOME»  新着速報★»  『花札占いカード〜雪月花〜』(専用日本語解説書付き)

『花札占いカード〜雪月花〜』(専用日本語解説書付き)

伝統的な花札にインスパイアされ制作された、占いカード。
*以下、ヴィジョナリーカンパニーHPより↓
梅、桜、藤、萩、柳など、四季折々の花木をあしらった「花札」。「こいこい」や「花合わせ」など、遊びに使うカードとしてよく知られています。「花札」の歴史は、古くは17世紀まで遡ります。安土桃山時代、ポルトガルから「カルタ」(ポルトガル語でカードの意味)が伝来し、日本にカードゲームがはじめて伝わりました。1760年代には印刷技術の向上により、広く庶民にも流行したといわれています。「花札」の前身である「花合わせカルタ」という遊び札が、江戸時代、城内の茶坊主によって発明され、瞬く間に多くの人々に知られるところとなります。印刷技術の向上と共に庶民にも親しまれた「花札」は、花柳界や商家など華やかな富裕層の人々にも愛されていました。美しく風光明媚な絵柄は、花見や節句を祝う盃など、季節の行事を描き、上流階級の贅沢な趣味を伺い知ることができます。かつて遊女たちを虜にした「花札占い」は、めまぐるしい恋模様を占うことに使われ、わたしたち日本人のもつ情緒と心の詰まった、伝統的な占術です。「花札占い」の歴史は、その多くが戦火によって失われてしまいましたが、あらゆる文献に残る数少ない記述を手がかりに、著者の手によって再構築され、伝統を受け継ぎながらも、瑞々しい現代版として、この『花札占いカード〜雪月花〜』が誕生しました。この『花札占いカード〜雪月花〜』は、元々の花札と同じ構成でつくられています。伝統的な花札本来の絵の構図はそのままに、よりポップに、そしてビビッドに描かれ、「花札」に親しみのない方でも扱いやすい現代的なデザインに仕上がっています。
カード全48種 サイズ〔101×70〕
80ページの専用日本語解説書付き。
外箱サイズ:H 111× W 79× D 29[mm]
著者:ZERO                       

[日本・ ヴィジョナリー・カンパニー]

  • 『花札占いカード〜雪月花〜』(専用日本語解説書付き)

  • 販売価格

    3,520円(税込)

  • ポイント還元1%
  • 購入数

カートに入れる(大)



  • 《日本の四季をめぐる、風光明媚な花木の風景》
    日本伝統の美しい四季を愛でる『花札』。伝統の形式を守りながらも、現代的なデザインに仕上がりました。各月に4枚ずつという構成の花札には、それぞれの月を象徴する花や木が描かれています。花木のみの「素札」と呼ばれるカードが2枚、短冊や動物・道具類が加わった「特殊札」が2枚。
    《月ごとのカードは占いに使いやすい》
    時期、段階、気持ちの大きさ、スピード感などを占いたいとき、12ヶ月の中の何月なのか、季節はいつなのか、といったことがとても役に立ちます。たとえば、「告白するならいつがいい?」という質問に8月のカードが出たなら、8にまつわるタイミングが良いというリーディングができ、「今のあの人の気持ちは?」という質問に2月のカードが出た場合は、「まだそこまで高まっていない」、という具合に読むことができます。具体的な質問に対する答えを得やすいカードといえるでしょう。
    《ワンオラクルはもちろん、全てのカードを使う占い方も》
    解説書には、1枚引きや2枚引きといったオーソドックスな占い方の他に、全てのカードを使った占い方も紹介されています。古典的かつ正統な占い方として、ぜひトライしてみてください。
    《一般的な花札よりも大きく扱いやすい!》
    一般的な花札は、占いに使うには小さすぎて扱いが難しいですが、この『花札占いカード〜雪月花〜』は、大きすぎることも小さすぎることもなく、ちょうど手のひらに収まる扱いやすいサイズなので、使う人を選びません。すでに花札占いを実践している方にも、これから始める方にも優しいユニバーサルデザインです。


    著者について:
    著者:ZERO(ゼロ)
    20代で路上鑑定をスタート。現在は個人鑑定・イベント出演・ウェブの占いサイト監修などを行う。占い師として活動を開始した当初は、タロットと西洋占星術をメインにしていたが、紫微斗数に出会ってその魅力に惹かれ、隠しメニューとして取り入れる。命占である紫微斗数と併用できる東洋の卜占を探すなかで花札占いと出会い、鑑定を開始すると同時に、過去の書籍や論文などに当たり、研究を続けている。

関連商品